![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
【サービス対応エリア】
田中畳店は主に石巻市、河北、雄勝、河南、桃生、北上、牡鹿、東松島市、女川町を営業エリアとして畳工事などのサービスを行っております。 おかげさまで創業130年
|
![]() 浮き畳とは畳床に衝撃緩和型畳床を使用した快適な日常使いができながら水害が発生した時は水に浮くことで浸水した家屋からの避難や溺れる危険から身を守る事ができます。また、畳自体が非常に軽量なので持ち運びがしやすいのと汚れたら水洗いができ、且つ滑りにくく足の疲労感を軽減するクッション性のある畳です。 浮き畳の4つのメリット軽量(1畳 約6kg)通常の畳は1枚約20kgに対して、浮き畳は約6kgと軽量で持ち運び易いのが特徴です。小学生でも簡単に持ち運べるほど軽量なので災害時に避難所などへ持込も可能です。 水洗い可能ほとんど水を吸わないため、丸洗いすることができます。速乾性にも優れているので汚れや臭いを洗い流してから再び使用可能です。 水に浮く畳1枚で約60kg(喫水70%で約45kg)まで浮かせることができます。水害時に自宅にあれば、浮き畳に乗って避難も可能です。長時間水に浸かっていても浮力は持続します。 滑りにくい(転びにくい)畳表の表面に特殊加工を施すことで、歩きやすく滑りにくい畳となっております。衝撃緩和型畳床を採用することで、衝撃をやわらげ歩きやすく骨折などのリスクを軽減できます。 被保険者1人につき改修費用の9割、上限20万円まで 補助金の受給ができるのは、要支援1~2、要介護1~5のいずれかに認定されている介護保険の被保険者です。補助金の対象となる住宅は「介護保険被保険者証」に記載されている住所の住宅です。 浮き畳の畳床、衝撃緩和型畳床とは?衝撃緩和型たたみ(畳床)衝撃緩和型たたみは、畳の中に「緩衝材」が入っている構造の畳です。 一般の建材畳床(衝撃緩和効果小) 衝撃緩和型畳床(衝撃緩和効果大) 衝撃緩和型畳床の断面形状 品質保証の公認マーク 衝撃緩和畳の柔らかさが気になる方へ衝撃緩和型たたみがどれくらい衝撃を緩和してくれるのか、 |